おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
写真添付
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 を入力してください)
.
朝晩がめっきり涼しく(寒く?)なりました。先日、テレビでも報道されましたが秩父のミューズパーク公園の紅葉した銀杏を眺めてきました。毎年のように出向いているのですが、今年はチョッピリ紅葉した銀杏の葉が少なめでした、夏の暑さ? 雨量、異常気象のせいでしょうか? 今年は公園の奥まで足を伸ばし、山林の中の「森のレストラン」で美味しい昼食を取り長い時間をゆっくりと楽しんで帰ってきました。 色づいた銀杏の画像を添付いたしました。 どうぞ御覧下さい。
けいたのじぃじさま朝晩かなりの冷え込みで寒さが身にしみる季節になりました。秋から冬へ、美しい黄葉は季節の贈り物でしょうか。すてきなお写真とそれにまつわるお話も、併せてありがとうございました。
この時期は残念ながら皆さんに御紹介できる我が家の庭の花が見当たりません。それでも庭の手入れや掃除などをしていますと冬を越して春に開花する花々の蕾がそこここに散見できます。 今回の画像の蕾は一体何の花か、見当がつきますでしょうか?正解はシャクナゲです・・・
写真を入れたつもりが入っていませんでしたね。
otamaさんへ 可憐なコスモスの花ですネ、一見の価値ありでしょう・・・この時期の花、旬の花は・・・やはりコスモスでしょうか。 癒やしの画像に感謝です。 又、楽しみに待っています。
きばなコスモスは沢山見かけますが、従来のコスモスをあまり見かけないなあ_と思っていました。坂戸よさこいを見に行くときに、我が家から永源寺に行く裏道の畑にありました。
ハイビスカスは夏の花の代名詞です。しかし、この季節に我が家のハイビスカスは突然のように開花しました。今年の異常気象のせいなのでしょうか? 画像を御覧になるとお分かりでしょうが、開花した花の上には数多くのツボミが付いています。 なんとも可笑しなことで恐縮ではありますが・・・
今回紹介するハギの花もバラの枝と同居してまして混雑状態そのものです。このハギは以前紹介しました秩父の七草寺のハギ寺の境内で3株ほどの苗を購入してきて庭に植え付けたものが今でも秋になりますと元気に花を開いてくれています。 この掲示版も私の投稿ばかりで気が引けるのですが、須田さんの「又投稿して・・・」と云われる言葉についつい甘えて懲りずに投稿させて頂きました。 野菜や果物に旬がありますように、季節に決まって咲く花の画像で季節を感じて頂けたら幸いですが・・・
けいたのじぃじ様いつも投稿ありがとうございます!掲示板の管理者としては、感謝にたえません。今後もジャンジャンお願いいたします〜〜。
ほかの皆さんも、是非是非投稿してくだされぇ〜。お待ちしています。(^_-)
この時期に庭先で随分と遅れてアサガオの花が咲き始めました。それも突然のように庭の立木の根元に発芽しましたので、止む無く近くのサザンカの枝先に紐を繋いで成長を楽しんでおりましたところ、遂に画像にありますようにアサガオは高さが3メートル余りのサザンカのてっぺんまで這い上がって花を開き始めました。 アサガオの木登り・・・です。
このところ、すっかり秋めいてきましたネ。一頃の台風騒ぎも一段落し、少しばかり寛いだ日々を過ごしております。 この時期は庭の花々も開店閉業状態で少々寂しい限りです、しかしながら気がついてみますと庭の片隅の塀に押し付けられた様な窮屈な姿で紫式部が開花をしていました。 なにせ狭い庭でもありますので、庭の木々や花共は混雑した電車の車内さながらで押し合いへし合いの状態そのものです、それでも花達は季節が巡ってきますと文句も云わずに季節の便りの花びらを覗かせてくれます・・・
暑かった夏が過ぎ秋の気配が覗える昨今ですが、この時期は、庭に咲く花も数少なく今回御紹介しますハーブ(名前は忘れましたが)は、マキの大木の下で小さな赤い花をつけています。花はそれとしまして葉を摘み取って嗅ぎますと何ともいえぬ味わいのある香りがして暫し癒やされることしきりです。 只今、我が家の庭では紫式部やムラサキオモトが花を着け始めましたが開花の数も少なくてまだ御紹介するほどではありません。 いずれ又・・・
けいたのじぃじ様、いろいろな花便りありがとうございます。秋風が吹き始めて、季節が移ろいゆくのを感じる今日この頃、私たちは暑いだの寒いだの言ってるばかりですが、植物は季節ごとに花を咲かせたり、実を実らせたり。見習わないと、デスね!これからも投稿をお待ちしています〜♪
このニラは、既に20年あまり前から育てておりまして食用として重宝しております。しかしながら切り取る時期を逸しますと花がつき始め葉は固くなって食べられません。 実家の房総九十九里浜周辺でも昔から畑の片隅にニラを植えて肥料として藁灰を撒いていたことを思い出しています。 ニラの卵綴じなど美味ではありますがニラの葉を切り取ることを忘れて花を咲かせてしまい食べる時期を逃すことしきりではありますが・・・